わかった!!を体験 受講生の声

不規則だった生活リズムを改善!体調万全で臨んだ国家試験。ファーマでの学び、校舎で出会えた仲間との支え合いのおかげで合格できました!

森田浩司先生と撮りました!🐰
A.Fさん(金城学院大学) 第110回薬剤師国家試験合格
ファーマを選んでよかったこと
 まず、オリジナル教材の質が非常に高い点です。教科書としてオリジナルのノートが配布されます。書き込みが自由にでき、自分の勉強スタイルに合わせてカスタマイズできるのが素晴らしかったです。覚えたいポイントや気づきをどんどん書き込んで、自分だけの参考書に仕上げられたのが大きな強みでした。また、ノートは厳選された冊子形式で、1冊1冊がコンパクトで持ち運びやすいのも助かりました。それでいて、国家試験に必要な知識をほぼ網羅している充実の内容です。問題集もオリジナル問題から過去問までバランスよく揃っていて、幅広い演習ができました。特に、解答プリントに問題ごとの解説が付いているので、繰り返し復習しやすく、理解を深めるのに最適でした。 
 また、交流会があったことも印象的でした。予備校主催のイベントが数回あり、そこで仲良くなった友人と励まし合いながら勉強できたおかげで、国家試験に合格できたと思っています。事務の方が積極的に場を和ませてくださり、自然と仲間との距離が縮まりました。試験が終わる頃には、名古屋校のみんなと気軽に話せる関係が築けていたのが嬉しかったです。この繋がりが、勉強のモチベーションを支えてくれました。 
 そして、学習環境が整っている点も大きな魅力です。講義する教室以外に談話スペースがあり、そこで友人と問題を出し合ったり教え合ったりしながら勉強できました。特に国家試験前の1週間は、そこで仲間と励まし合いながら過ごした時間が心の支えになりました。おかげで自信を持って本番に臨めたと感じています。また、名古屋校は東京校とテレビ電話で常時つながっており、先生に直接質問できる環境が整っていたのも良かったです。顔を見ながら話せる安心感があり、簡単な疑問なら各先生の公式LINEで気軽に聞ける手軽さも重宝しました。 
 最後に、授業の科目分けがすごく良かった点です。ファーマプロダクトでは、病態・薬理・生物の機能形態学を1つの授業でまとめて教えてくれるので、機能形態から病態、そしてそれに対応する薬の作用機序まで、一連の流れがとても分かりやすかったです。この体系的な学び方が、知識を整理しやすく、試験対策に直結したと感じています。
合格への道のり
 現役時代、不摂生な生活がたたり第109回の国家試験当日、私はひどくお腹を壊してしまいました。結果、必須問題で足切りになり、全体の点数が基準に達していただけに悔しくて何度も泣きました。ただ、体調不良だけが原因ではなく、お腹を壊しても合格できるほどの学力が私には不足していたのだと痛感しました。
「次こそは絶対に余裕を持って合格する」と心に決めました。
 合格発表後、予備校選びを急いで考え始めたとき、大学時代に受けた守ヶ洞先生の授業がとても印象的だったことを思い出し、ファーマプロダクトの通学コースを選びました。私の家から校舎までは片道2時間かかります。それでも通学を選んだのは、不摂生な生活を改めたいという思いもあったからです。規則正しい生活リズムを作るためにも、予備校に通うことが自分に課したルールでした。 
 5月からインプット期間が始まると、自分の知識の曖昧さに驚きました。過去に一度勉強した内容だからと、配られた問題を予習で解いたとき、全く手が動かず落ち込んだのを覚えています。
丁寧に1から教えてくれる授業を活かしながら、「絶対に忘れたくない」という気持ちを原動力に、他のものには一切手を付けず、ファーマの問題集と教科書だけに集中しました。インプット期間の問題は○×形式の問題も多く、1問ごとに知識を確認できる仕組みが私にぴったりでした。間違えた問題は教科書で確認し、丁寧に解き直すことを繰り返すうちに、知識が少しずつ定着していくのを実感しました。 
 科目ごとの小テストでは、毎回満点を目指して準備しました。このテスト勉強が良い復習になり、学んだことを確実に自分のものにできたと感じます。毎月月間テストも実施され、自分の知識の定着度を定期的に確認できたことで、学習のペースをつかむことができました。
また、友人と一緒に覚えたいことを厳選して単語帳を作り、全員が覚えるまで声に出して何度も復習したことも記憶に残り、力になりました。 
 通学には往復4時間かかるため、帰宅後は自由時間としてリラックスすることを大切にしました。ただし、夜更かしだけは絶対にしないと決め、生活リズムを整えることに全力を注ぎました。この習慣が、後に本番での体調管理にもつながったと思います。 
 11月になり、アウトプット期間が始まると、インプットの知識が薄れていることに気づきました。それでも、何度も解いた問題の知識は頭にしっかり残っていて、分からない部分はノートに書き込んでいたメモが頼りになりました。新しく学んだこともノートに追加し、何度も見直すことで知識を上積みしていきました。この頃には、友人に突然勉強の質問をされても、「あの教科書のあの辺に書いてある」と答えられるようになっていました。まるで「生き字引」のように扱われることもありましたが、答えるたびに自分も復習になるので楽しく対応していました。 
 12月の模擬試験では240点を取れるようになり、必須落ちの不安もかなり減りました。毎日欠かさず通学を続けられたことで、生活習慣もすっかり改善されていました。自信が少しずつ芽生えていた時期です。 
 ところが、1月から2月にかけてのアウトプット②の問題が非常に難しく、不安が押し寄せました。先生からは「模試の難しい問題も含まれているから、全て解けなくても大丈夫」と声をかけていただきましたが、解けない問題があることが悔しくて、メンタルが揺らぎました。そんなとき、よくお話ししていた先生からかけられた言葉が心に響きました。「難しい問題はみんなも間違えるから、あなたも間違えていい。みんなができる問題を絶対に取りこぼさないようにして!」この言葉で気持ちが切り替わり、前向きになれました。そこで、難易度の低い問題を確実に正解することに注力しつつ、不安を減らすために11月から12月かけて実施したアウトプット①の問題やインプット時に作った単語帳を復習しました。基本を固めることが、大きな安心感につながったと思います。 
 2月に入ると、談話スペースで意欲ある仲間たちと集まり、各自が問題を見直しながら教え合う時間を増やしました。お互いにできなかった問題を確認し合い、理解を深めていくうちに、計画に余裕を持たせた分、突発的な課題にも対応できる力が育ちました。これまで「分かったつもり」だった知識を深く掘り下げることで、さらに自信がついたのを感じました。 
そして迎えた第110回国家試験当日。体調は万全で、不摂生だった過去の自分とは別人のように落ち着いていました。試験中も、インプットで固めた基礎とアウトプットで磨いた応用力が発揮できた手応えがありました。終わった瞬間、「これならいける」と確信に近い気持ちが湧きました。 
 結果、合格。ファーマプロダクトでの学びと仲間との支え合い、そして生活習慣を立て直した努力が実を結んだ瞬間でした。この体験を通じて、学力だけでなく、自分を律する力も身につけられたことが何よりの財産だと感じています。
国家試験合格をめざすみなさんへ
国家試験を目指す後輩のみなさん! 
  体調管理は本当に大事です。生活リズムを整えるのは面倒に感じるかもしれませんが、試験当日にベストな状態で臨むためにも、勉強と同じくらい自分の体を大切にしてくださいね。
最後に、仲間との繋がりを大切にしてください。辛い時、お互いに助け合えたからこそ合格出来たと心から思う友人ができて私はとても幸せです。
  ファーマにいたからこそできた勉強だし、ファーマだったからこそできた出会いがたくさんありました。ぜひ皆さんファーマプロダクトへ通い、合格を勝ち取ってください。応援しています。

通学コース)

余計なものに手を付けず、決まった教材で繰り返し勉強。先生のアドバイスを素直に取り入れ、「その日のことはその日のうちに」を続けて、合格しました!

A.Oさん(日本大学) 第110回薬剤師国家試験合格
ファーマを選んでよかったこと
 ファーマプロダクトのカリキュラムは学ぶ順番を大事にしているように思いました。前の科目の内容を受けた後、次の科目の内容が展開していくので科目をまたいだ関連性を感じることができました。そのため、スムーズな学習ができたと思います。分からないことが生じたときは多くの場合すぐに質問でき、たくさんの疑問を次の日に持ち越さないで済みました。
 受験生活は山あり谷ありの精神状態でしたが、職員の方にはいつもあたたかく見守っていただきました。ときには相談にのっていただいたこともあり、なんとか気持ちを持ち直して合格することができました。
合格への道のり
 ファーマプロダクトに入学した時、薬学の知識やものの見方、考え方も忘れてしまっていました。そのような状態からのスタートだったので自力で勉強の計画を立て、計画通りに進めていく気力がありませんでした。そのため勉強の進め方は先生の助言に素直に取り組むことにしました。
 入学時に“その日のことはその日に復習”と言われたような気がします。復習が平日で間に合わなければ、授業がない土日を復習にあて、なるべく授業のあった週に復習を終わらせるように心がけました。自分の場合はこの繰り返しが主で、過去問を含むその他教材にあまり手を伸ばしませんでした。
 生活のサイクルは短い期間に限って見ると毎日のなすべきことに大きく違いがないように感じます。このなすべきことの変化の少なさから退屈が生じるものだと思いますが、校舎に通っている人の輪の中にいることで毎日にささやかな彩りがあり、勉強を続けることができたのだと思います。
国家試験合格をめざすみなさんへ
国家試験を受ける為には、体調管理も大切だと思います!体調が悪い時は1日しっかり休んで、次の日から復活できれば全然大丈夫です!頑張ってください!

通学コース)

現役生のときより不安やプレッシャーが少なかったファーマ生活。日々の質問・相談が気軽にでき、面談では的確なアドバイス。先生が近くで全力で応援してくれたおかげです!

Y.Nさん(東京薬科大学) 第110回薬剤師国家試験合格
ファーマを選んでよかったこと
 ファーマプロダクトを選んでよかったと思ったことは、先生方と生徒との距離感が近いことでした。校舎の生徒数に対して十分な先生方の人数がいらっしゃるので、勉強方法で不安になった時の相談や、授業での疑問点、問題の質問などタイムラグなく対応していただけたのですごく助かりました。
 また校舎にいない時間帯でもLINEで質問対応を受け付けてくれるので安心感がありました。さらに生徒ひとりに担当の先生が一人ついてくださいます。日々の勉強や小テストの結果などを月一回きちんとチェックしてもらえたので、改善点を定期的に見直せたり、その時期に合わせた勉強のアドバイスをもらうことができました。おかげで苦手科目も嫌々やるのではなく、無理のない範囲でやりながら克服することができました。
 先生方と話していると日々の努力をすごく細かく見守ってくださっていて、全力で応援していただけたので現役生だった時よりプレッシャーはあるはずなのに不思議と不安感は少なかったように思います。
合格への道のり
 意識してやってきたことは、モチベーションを切らさないために勉強のペースを一定に保ち、乱さないことです。現役生の時より国家試験のためだけの勉強を長期間行うので、最初に張り切りすぎて途中でやる気を無くさないよう、無理なく続けられるペースを保ち、日々コツコツできるようにしていました。
 また、国家試験直前以外は適度に休息も取るようにしていました。土日自習に来る日はお昼に自分の好きなものを外に食べに行ったりして自分の機嫌を取るように心がけていました。
国家試験合格をめざすみなさんへ
 プレッシャーや落ち込んだ気持ちに負けそうになることもあると思いますが、悔しかった記憶や好きなことをできる自分になることを常に思い描いて頑張ってください。不安な気持ちや悩みもファーマプロダクトの先生方は優しく受け止めてくださるので、色々な力を借りつつ、前に進めるように願っています。応援しています。

通学コース)

講義がとてもおもしろく、印象的。国試本番も講義中の先生の言葉を思い出しながら解きました。他科目の知識がつながり、実践問題は昨年から+15点!!

S.Yさん(帝京大学) 第110回薬剤師国家試験合格
ファーマを選んでよかったこと
 ファーマを選んでよかった点は、様々な科目をつなげて覚えることが出来ることです。
最近の国家試験は知識だけでは他の人とは差がつかないため、問題を読み解く力を身につけることが必要だと感じます。ファーマの授業では、他科目との繋がりを丁寧に説明してくれるので、今まで頭の中でごちゃごちゃしてたものが整理され覚えやすくなりました。
 私は国家試験を受験するのが3回目で、それまでは他の予備校に通ってました。今回ファーマプロダクトに通ったことによって、以前より他科目との繋がりを意識して問題が解けるようになりました。特に実践問題が伸び、去年より15点上げることができました!
 また、ファーマの先生は個性的な方が多いので、授業がとても面白かったです。国家試験の問題を解いている時、“あの時先生こう言ってたな…”とか“その時大声でこの言葉叫んでたな…”と問題を解きながら思い出すことができました。
合格への道のり
 私が意識してやってきたことは、わからない問題はその日のうちまでに解決することです。もし、その日に質問したい先生がいなかった場合、その週中に解決するように心がけていました。
 質問内容ですが、こんな簡単なもの質問しても大丈夫かな…見当はずれの質問かもしれないな…など思うかもしれませんが、分からないもの全て質問することをオススメします。分からないところを潰していくのが勉強だと思うので、遠慮せずどんどん質問してください。
 また、友達と問題を出しあって自分が苦手なところを見つけるという作業も行ってました。東京校の土日の自習室が10時からなので、朝8時から友達とカフェで問題を出しあったりして弱点を見つけて、ノートにまとめていました。
 モチベーション維持のために行っていたことは、美味しいものを食べにいくことです。予備校の周りには美味しいラーメン屋がたくさんあったので、テストが終わったあとに食べに行って息抜きをすることもありました。
国家試験合格をめざすみなさんへ
 友達は国家試験に受かって次に進んでるのに私は何も変わっていないと周りと比べてしまって落ち込んだり、次も国家試験に落ちてしまったらどうしようと不安な気持ちになる時もあると思います。ですが毎日授業を真面目に受けて、疑問をいだいたところはその日のうちに解決し、復習を定期的に行なえば合格の道は必ず見えてくると思います。どうしても不安に思う時があれば先生方に相談してみてください。皆さん優しい方々なので親身に相談に乗ってくれます。私も、不安になった時は先生たちに相談にのってもらっていました。大変だと思いますが、先生たちの言葉を信じて勉強してください!応援してます!

通学コース)

国試、2回目の挑戦!!直前の模試でもさんざんな結果。でも決してあきらめず、暗記を減らし、考えて解く力を身につけた結果、本番は229点で合格!

N.Sさん(日本薬科大学) 第110回薬剤師国家試験合格
ファーマを選んでよかったこと
 ファーマプロダクトの魅力は暗記の負担を少しでも減らして、イメージや考え方を重視し、基礎から丁寧に教える講義だと思います。
 その他、大体1週間に2~3科目小テストと月間テストがあり、自分の知識の定着度や全体での順位が知れたのでとても参考になりました。また担任の先生との面談が月に1回あったので私のような人見知りでも相談しやすく、焦ったり不安になっても思い悩まず解消できました。
合格への道のり
 私が薬剤師国家試験に挑むのは今回で2回目です。前回は別の予備校のeラーニングを受けていましたが、録画授業が自分には合わず、109回薬剤師国家試験では不合格になりました。自分だけで勉強するのは限界だったので、他の予備校より講義がわかりやすかったファーマプロダクトを選びました。
 5月からのインプット期間は、講義を受けたその日と翌日朝の2回復習を心掛け、苦手な科目は土日を使って復習し、小テスト・月間テスト前に該当の範囲の部分をすべて見直しして、正答率80%以上を目標にして勉強しました。11月以降のアウトプット期間では、忘れている問題、間違えた問題を中心に勉強してきました。
 国家試験の日が刻一刻と近づいて不安が募る毎日でしたが、「通学時の電車内では必ず好きなことをする」という自分ルールで気持ちを切り替え、何とか乗り切りました。
国家試験合格をめざすみなさんへ
 日々勉強していく中で、順調に事が進まないことが今後、あると思います。苦しくて逃げたいと思うこともあると思います。しかし何があっても絶対に諦めないでください。私は模試で1度も200点に届かず、それどころか直前の模試では176点でした。でも最後まであきらめずに勉強し、本番で229点取ることができました。ファーマプロダクトで暗記を減らし、考える力を身に着けて、あきらめずに勉強した結果だと思っています。ファーマプロダクトで本気で1年間勉強してみてください!

通学コース)

毎日テキストを使って授業の復習、定期的に問題を振り返って復習、をこころがけました。ファーマを信じて、先生を信じて、本当によかった!

C.Fさん(日本薬科大学) 第110回薬剤師国家試験合格
ファーマを選んでよかったこと
 授業の分かりやすさ、先生達との話しやすさの面でファーマにして良かったです。私は得意な科目がなくて、すべての科目に苦手意識がありました。でも基礎からいろいろな科目をつなげて勉強できたこと、授業が理解しやすかったことで点数が伸びたと思います。また、私は質問するのが苦手なので担任の加藤先生に面談だけでなくテストのフィードバックをしてもらえてとてもありがたかったです。
合格への道のり
 私は毎日の授業の復習と定期的な問題の復習の繰り返しをしっかりやることを頑張りました。中でも薬理と実務の復習は毎日頑張りました。私は2年間ファーマに通って、1年目は確認テストや月間テストで思うように点が取れないことが多かったので、2年目は毎日のテストで最低でも平均点は超えられるように頑張りました。授業の復習をノートと問題を使ってしっかりやることで、模試などでも考えて問題を解けるようになったと思います。薬理や実務は苦手なこともあって、問題の復習をしっかりやっているつもりでもすぐに忘れてしまうことが多かったので、毎日勉強することで苦手意識が少なくなっていったことが大きかったです。先生達のことを信じて授業の復習をしっかりやることが大切だと思いました。わからないところをそのままにせずに勉強のやり方などを先生に細かく相談することが大切だと思いました。自習の時間もたくさん教室で確保することができたのもとてもよかったと思います。家での勉強時間は最低限でした。校舎でみんなと勉強できたことで頑張れました。2年間ファーマを信じて頑張れてよかったです。
 

通学コース)

苦手な科目も満点を取るつもりで何度も何度も繰り返し復習・確認!インプット時期に基礎をかためて、持っている知識から考えて解けるように!

愛犬のお写真をいただきました🐶
Y.Yさん(帝京平成大学) 第110回薬剤師国家試験合格
ファーマを選んでよかったこと
 ファーマプロダクトの通学コースは、特に講師と生徒の距離が近く、皆が質問しているから私も質問しやすかったです。分からないことをひとりで黙々と考えるより、聞いた方が早いのですごくいい環境だと思います!
 また、丁寧に授業してくれるため、ただの暗記で解くことが少なくなりました。近年の国家試験では暗記してすぐに解ける問題よりも、持っている知識から考えて解く問題が多いため、ファーマの授業を聞くと解きやすくなります。さらに、教室、自習室、ラウンジが自習で使用出来るため、その人に合った場所で自習が出来ます。私は、同じ場所だと飽きてしまうため、数ヶ月ごとに場所を変えてなるべく毎日勉強できるようにしました。
合格への道のり
 5月からのインプット期間で意識していたことは、全ての科目に全力で取り組むことです。インプット期間では、単元ごとの小テストと1ヶ月ごとの月間テストがあります。ここでは、苦手な科目でも満点を取るつもりで何度も問題とドリルを復習しました。また、間違えてしまった所は青マーカーや付箋を貼って再度確認できるようにしました。
 アウトプット期間では、担任の先生とも相談して、授業があった次の日と、1週間後と、1ヶ月後の土日に復習し、記憶を定着させるようにしました。
 10月からは、ある程度インプット期間の範囲が終わっていたので、友達と口頭試問をしあったり、薬理の苦手なところの暗記、実務の用法用量、重篤な副作用、腎排泄する薬物などの暗記を始めました。その結果、今までは思うような点数を取れていませんでしたが、12月のファーマ模試では229点を取ることが出来ました。この点数は、インプット期間に基礎ができていたからこその点数アップだと思うので、授業聞く、何度も復習を繰り返すの大事です!
 1月からは、復習のペースは崩さず、友達と口頭試問し合う時間や量を増やし、できないところを最後まで一緒に詰め込みました。問題出し合うのは、出す方も答える方も勉強になるので、一緒にできる人がいればオススメです!
国家試験合格を目指すみなさんへ
 国家試験を受ける為には、体調管理も大切だと思います!体調悪い時は1日しっかり休んで、次の日から復活できれば全然大丈夫です!頑張ってください!

通学コース)

109回国試がうまくいかず、就職も考えた。でもあきらめきれずもう一度、全力で挑戦した110回国試。しんどかったすべての自分を救うことができました。

A.Kさん(日本大学) 第110回薬剤師国家試験合格
ファーマを選んでよかったこと
 ファーマプロダクトのカリキュラムは学ぶ順番を大事にしているように思いました。大学で受けた守ヶ洞先生の授業で、大嫌いだった化学に少し光が見えたこと、そして大学で質問したときにファーマの先生方は丁寧に対応してくださったことがファーマに入校するきっかけでした。
 わたしは、授業を受けていて今の先生の説明ってどういうこと?こうやって理解したけど、この理解で合ってるのか見てもらいたい…などが多すぎて友人や先生に質問しまくっていた人間でした。そのため、質問に気軽に行けてレスポンスも早く、丁寧に対応してくれたファーマは私にすごく向いてました。
合格への道のり
 わたしは、108回で卒業延期となり、卒業試験が終わった7月下旬頃にファーマに合流しました。
 合流してから生活リズムに慣れるのには大変でした。合流前に動画を見れていない科目も多かったので対面の授業も受けながら、受けてない科目の授業もeラーニングで視聴する生活を11月中旬まで続けました。なかなか伸び悩み、辛い日々ではありましたが、春から通ってた友人や先生方の助けもあり、年末のファーマ模試で自己最高点、210点を取ることができました。109回の国試はあと少し届かず、203点に終わりました。
 自分では覚悟を持って受けたつもりだったのに、このような結果に終わり、もう1年頑張るか非常に悩みました。点数的にはあと7点でしたが、このまま、また1年続けて受かる確証もあるわけじゃない。まずは社会に出て働きながら薬剤師免許を取ろうと考えました。なにより、こんな辛い思いをしてまで、薬剤師免許にこだわる必要はないと思い、ひとまず就活を始めました。
 就活を始めて分かったことは、社会は想像以上に厳しいということです。医療にこだわらず視野を広げて色々な分野で就活をしました。採用する側も口には出しませんが、“薬学部を出たのに薬剤師免許を取れなかった大卒の人”と判断されているなと、ひしひしと感じました。これが現実です。
 絶望しながら面接を受け続けましたが、ある病院の面接で、院長さんのお子さんが一時は大学を辞めることも考えたが、国試浪人をして医師になったという話をしてくれました。「あなたのためにももう1年絶対にやった方がいい」と言われて考え直すようになりました。
 面接を続けていて、わたしはこのまま、“薬学部を卒業して薬剤師免許を取れなかった人”として生きていくのは嫌だ というプライドがあることに気づきました。このプライドがある限り、いくら就活したところで無駄だと思い、親に頼み込み、もう1年だけ頑張ることに決めました。
 始まった2年目の浪人生活は想像以上に過酷でした。わたしは、模試やファーマの小テストなどで思うように点が取れなかったし、順調ではありませんでした。全力で立ち向かっている分、めちゃくちゃ凹みました。ただ、どんなに辛くてもしんどくても最後まで絶対に諦めないという強い覚悟を決めていたのもあり、前年や現役時代と比べ、凹んでも回復が早くなったし、いちいち凹んでいても結果変わるわけじゃない。やるしかない。というプラスの方向に考えられることができ、切り替えがうまくできるようになりました。
 去年、わたしはずっと焦っていました。直前期、わかってることや覚えてることが圧倒的に周りと差があったから。本番も必須が、絶対に足切り!と感じたのでその後の理論、実践はまともなメンタルで受け続けることができませんでした。
 しかし、今年は違いました。必須で絶対に足切りはないなという確信を持って受けられたのでその後の試験も落ち着いて受験することができました。
 108回、卒延が決まり悔しい中、泣きながら記念受験したわたし。109回、失意の中自己採点をして絶望したわたし。しんどかったすべての自分を救うことができました。すごくすごくしんどかった。本当にもうやりたくないです。わたしは勉強に対してすごく劣等感があった人間でしたが、この浪人生活で勉強に対する劣等感が少しは解消された気がします。ある意味、貴重な経験をしたと思うのでこの経験を胸に自己研鑽を惜しまず、立派な薬剤師になります!
国家試験合格を目指すみなさんへ
 誰にでも停滞期はあるし、全てを投げ出したくなるときは必ず来ます。わたしも全てが嫌になった事は何度もあるし、大きい声では言えませんがそれで何度か授業を休んだ不真面目な生徒でした(笑)
 でも、1回休んでもいいからまた立ち上がって戦うことを最後まで諦めず、どんなに辛くても最後まで絶対に走り抜くべきだと思います。
とはいえ、辛いことの方が圧倒的に多い。
 だから、わたしは、この状況を楽しみつつ楽しく勉強できたらなと思い、毎週末はご褒美のデザートを何にするか1週間悩みながら過ごしました。また、高田馬場や下落合周辺と定期券内のカフェや飲食店にすっかり詳しくなり、お気に入りのお店探しに勤しんだり、天気の良い日は近くの公園で友人とご飯を食べたりするなど気分転換してました。
 適度に息抜きしながらやるときはやる!切り替えが大事!楽しんでやっていきましょう!

通学コース)

暗記が苦手だった自分。先生は最適の勉強方法を一緒に探し、アドバイスをくれました。メンタル面でも自信をもらえ、国試では自己最高得点を取りました!

S.Kさん(横浜薬科大学) 第110回薬剤師国家試験合格
ファーマを選んでよかったこと
 ファーマプロダクトの講義はインプット期間とアウトプット期間に分かれており、私にとってその2つの期間のメリハリがあることで、覚える事と解く事の両立がうまくできました。
 そして、先生方がとても親身になってくれるところもとても嬉しかったです。勉強のことはもちろんのこと、それ以外にも今悩んでいることや生活のことなども気軽に相談に乗ってもらいました。色々なアドバイスをもらうことができ、自分に合った勉強方法を一緒に考えていくことができました。
合格への道のり
 私はファーマプロダクトに入学する前から暗記がとても苦手でした。現役時代はテスト前に講義時のノートの見直しなどを行なって中間・期末試験に挑んでいました。この時はある一定の範囲、つまりそこまで広くない範囲なので比較的パスすることができていました。しかし、いざ模試の勉強をするとなると、どの範囲をどのくらいやればいいのか、自分の苦手科目を克服するべきか、得意科目をより伸ばす方がいいのか、など模試の勉強方法にいつも悩んでいました。そして模試の結果が振るわないことが多くありました。
 ファーマプロダクト入学後からは先生との連携で自分に合った勉強方法を探っていきました。まず自分の苦手な科目をあぶり出すこと。一見とても初歩的なことではあるのですが、勉強するにあたっての指標となります。方法としては、単元ごとの確認テストや模試などの客観的な方法で判明しやすかったです。私の場合は薬理が苦手であることがここで明確になりました。薬理は暗記要素が他の科目と比べ比較的大きく、改めて自分が暗記が苦手なのだと分かりました。
 そこからは先生と相談をしていき、どのような勉強方法で暗記をしていけば良いのかを考えていきました。そしてたどり着いた勉強方法が「書く」ことでした。薬剤名を書き、作用機序を書く、場合によっては図も描く。とにかくノートに書き続けました。もちろんこの方法はとても時間がかかります。しかし少しずつですが薬理の範囲が伸びていくことが模試などの結果から明らかでした。この時私に合った勉強方法を見つけることができました。
 1月に入り国家試験まで残りわずかとなった時、もう一つ私の弱点が分かりました。それは「メンタル面」でした。国家試験が近づき様々なことが心配となり、その後の模試でうまく力を発揮できないこともありました。またメンタルだけではなく体調面でも不調をきたすこともありました。食事もあまり取れないなんてこともありました。そんなことがあり国家試験の直前までとても落ち込んでいました。しかし国家試験当日、先生からの言葉で「もうすでに国試に受かるだけの実力はもう持ってる、あとは発揮するだけ」という言葉で落ち着きを取り戻し、試験に挑むことができました。試験問題を解いてる時も今までと同じかそれ以上に落ち着くことができ、「この問題の薬剤名もノートで書いたな〜」など思えることができていました。
 試験終了後の自己採点では今までの模試からは考えられない、合格ボーダーよりも高い自己最高得点を取っており、「自分が気づかないだけでこんなに実力があったのか」と気付かされました。 そして迎えた結果発表、無事に合格することができました。
本当にここまで支えてくれた先生方、家族には感謝しています。
国家試験合格を目指すみなさんへ
 勉強をしていると心が折れることがあると思います。そしてメンタルが悪くなると体調も悪くなってしまいます。ですがそんな時はぜひファーマの先生方に頼ってください。勉強面はもちろん生活のことに関してもとても親身になって相談に乗ってくれます。
 また国家試験では様々な想定外が起こることがあります。変わった問題や新傾向の問題、あの手この手で惑わしてきます。ですが大丈夫です。ファーマで学んだ人なら、国家試験での色々な問題に対応ができています。
 そして最後に自分を褒めてください。授業を頑張った、テストを頑張った、模試を頑張った。頑張った私は本当によくやったと。みなさんなら大丈夫です。応援しています!

オンラインコース)

いつ・何を勉強するのかわからない。本当に合格できるのか…悩んだときは担任の先生に相談。「出席するだけ」の昨年度のやり方を見直し、合格をつかみました!

M.Uさん(鈴鹿医療科学大学)第110回薬剤師国家試験合格
ファーマを選んでよかったこと
 オリジナルのテキストにどんどん書き込んでいけるのが良いです。勉強していて気になるところが出てきたときは、書き込んでいくことで自分だけのノートが出来上がります。
 授業中に教科の「こことここがつながる部分」をだしていただけるので知識が強化されたなと感じました。
合格への道のり
 前回の109回国試の時は、授業は出席できていても、復習はほとんどできていませんでした。そこで今回110回対策時には、授業後に復習を行いました。また、生活習慣を整え、早寝早起きを心がけていました。
 また、109回時はいつ、何を勉強するかが分からなくて、手がつかなかったこともあり、110回国試の時は、担任の先生に勉強方法を質問して、勧められた勉強をやっていました。
国家試験合格を目指すみなさんへ
 108回、109回、110回と3回国試を受けましたが、勉強漬けの生活は本当に苦しいです。結果が思うように出ない時は「本当に合格できるのかな?」という思いになってしまいます。そんな時にはひとりで悩むよりも先生に質問をしてどうすればいいのかが分かると結果は変わってくると思います。

オンラインコース)

国試本番ではじめて見る問題も自分の力で考えて解くことができました。暗記よりも基礎の理解と科目のつながりを重視した授業で、現役生の模試から+150点アップで合格!

F.Mさん(岩手医科大学)第110回薬剤師国家試験合格
ファーマを選んでよかったこと
 ファーマは先生との距離が近く、いつでも気軽にLINEで質問や相談ができたことが良かったです。月に1回の担任の先生との電話面談では、進捗状況を報告したり雑談をしたりしてモチベーションの維持になっていました。ライブ配信コースを選んでも距離が近いところが良かったです。
合格への道のり
 現役時代。6年間で再試験トータル50弱。なんとかストレートで6年生まで進級できたものの、身についたものは何一つなく、卒業試験の勉強は何から手をつけていいかわかりませんでした。気づいたら卒業試験の1か月前。ひたすら暗記で詰め込みましたが結果は不合格。卒業延期になってから自分の置かれている状況に焦りました。
 3月の予備校ガイダンス。ファーマの先生の「科目のつながりを基礎から効率良く学べる」という言葉に惹かれ、私にぴったりだと思い、ファーマを選びました。秋期卒業なのでコース途中からライブ配信に合流できる合流コース、1人で勉強するのが好きなのでライブ配信にしました。
 卒業試験が終わり、7月から合流するまでの11月の間は、特典で付いてくるeラーニングで勉強しました。合流する前に全ての授業を見てね、と担任の先生に言われたのでその通り、11月までに全ての授業を見てテキストに書き込みをしました。どんどん書き込むスタイルのテキストなので、自分だけのオリジナルテキストが完成します。自分で書き込んだところは国試当日までしっかり覚えていました。また、暗記よりも理解することに重点を置いた授業内容なので、暗記が苦手な私に合っていました。基礎から理解することで、思考力が問われる問題や新しい角度からの問題も考えて解く力が身につきました。中だるみしてしまうこともありましたが、1ヶ月に1回担任の先生との面談があるので勉強のモチベーションを保つことが出来ました。
 11月のアウトプット期間はライブ配信で受講しました。アウトプットの内容は11・12月は国試の過去問を中心とした基礎的な問題演習、1・2月は模擬試験や予想問題を中心とした応用問題の演習でした。1・2月の内容は難しく、間違える問題の方が多くて毎日焦りながら勉強していましたが、今思えば国家試験当日ははじめて見る問題しかなかったので、新しい問題をどうやって考えて解くかという思考力が鍛えられたと思います。
 そして国家試験本番では、基礎の理解と科目のつながりを意識した授業を半年間受けてきた成果もあり、はじめて見る問題も自分の力で考えて解くことができました。結果は現役時代の模擬試験から150点上がりました!
 ファーマの先生の言う通りにレールに乗ってただひたすら勉強するだけの半年間でしたが、今年で終わらせるという強い気持ちで乗り切りました。
国家試験合格を目指すみなさんへ
 ファーマの授業では「ここは暗記してね」「ここは暗記じゃなくて理解してね」と教えてくれます。言われた通りに勉強するだけで合格ラインに届くことが出来ました。
 また、基礎の理解と科目のつながり。これがファーマの授業の最大の魅力だと思います。理解しながら覚えて、科目のつながりを感じながら学べる。複合問題が圧倒的に解きやすくなりました。
暗記は苦手。でも基礎を理解するのはなんとかできそう。そんな人にぴったりの予備校です。
 薬剤師国家試験一発合格したい方、私のおすすめはファーマプロダクトです。

オンラインコース)

書き込み式のテキストで忘れにくくなり、より理解が深まった!リニューアルした教室、スタッフさんの温かい対応、質問のしやすさもあり、とても過ごしやすい環境でした。

W.Tさん(金城学院大学)第110回薬剤師国家試験合格
ファーマを選んでよかったこと
 私がファーマを選んでよかったことは、テキストのわかりやすさです。ファーマでは、講義を進めていきながらテキストに書き込むスタイルで、文章にマーカーペンでラインを引く作業はあまりなく、何でそうなるのかイメージを掴みやすく、より理解を深めることが出来ました。余白のスペースも充分にあるので、先生が口頭で話したことや問題演習で出た内容を書き足せます。今までは単語を暗記するだけで、薬理など作用機序の流れがよく分からず、数日後には忘れてしまうことがありましたが、自分で仕組みの流れを書くことで忘れにくく、国試でも落ち着いて問題を解けました。
 また、スタッフさんの温かい雰囲気やいつでも質問できる環境が整っていて勉強に取り組みやすく、名古屋校は昨年教室がリニューアルしてより過ごしやすくなり、定期的に小テストと先生方との面談があるので悩んだ時は相談しやすかったです。
合格への道のり
 私は2年間ファーマでお世話になりました。第109回ではあと1点足りずとても悔しかった覚えがあります。その時はその日の講義の内容はその日のうちに復習することは勿論、わからない所をそのままにしておかないこと、に気を付けていましたが、今年度からは講義内容で大事な所を1枚の紙にまとめることを意識して勉強を進めました。また、通学中の電車で、間違えた問題や中々覚えるのが大変な箇所を携帯で写真に撮って何回も見返す、必須問題対策として配布された必須問題集を解くことをしていました。
 モチベーション維持として、月間テストが終わった日にはご褒美として好きなお菓子を買って自分を褒めて過ごしていました。
国家試験合格を目指すみなさんへ
 暗記だけでは歯が立たない国試ですが、ファーマは暗記に頼らず科目を超えて、つながりを意識して教えてくれます。何でこうなるのか、理屈を学べるのがファーマの講義です。絶対に合格を掴み取って下さい!応援しています!

通学コース)

国試まで気を張って勉強するのが難しかった自分は、小テストを目標に予習・復習。オンオフの切り替え、「Emery」で気軽に過去問演習、など工夫し、勉強を継続できました!

佐々木康さん(星薬科大学)第110回薬剤師国家試験合格
ファーマを選んでよかったこと
 先生と話しやすい環境・雰囲気がよかったと思います。授業の中でわからなかったことは休み時間にすぐ質問できるのはもちろんのこと、ファーマの先生方は複数の科目を担当しているため、授業をしていた先生がお休みの日でも他の先生に聞いて、疑問が生じた日のうちに解決することができました。
 また、ファーマでは生徒ひとりひとりに生活や勉強方法についてアドバイスをしてくれる先生が付き、月1回程度面談をするのですが、私の担当の先生は私が登校する日は毎日声をかけてくれました。私が一人暮らしということもあってか、生活面や健康面についてよく気にかけてもらい、精神的に支えられました。国試当日もファーマの先生方に会場で声をかけてもらったのはとても心強かったです。担当の先生からは私が注意すべき点について書かれた付箋をもらい、試験の科目毎に見ることで気を引き締めて試験に臨むことができました。国試までの通学期間を通して、ここまで先生方と生徒との距離感が近くいれるのはファーマの通学コースならではだと感じています。ありがとうございました。
合格への道のり
 ファーマのインプット期間には週1、2回ペースで小テストがあり、校内での順位が掲示されるため、高得点・高順位をとることをモチベーションにして予習、復習を頑張ることができました。 4月から国試終了まで気を張って勉強することは難しいと感じていたので、平日は勉強、休日は友人と会ってリフレッシュと、オンオフを切り替えて生活することでモチベーションを維持していました。
 担当の先生との面談で、「時間が少なくても毎日継続して勉強することが大切。」と助言してもらいましたが、私は休日に自宅の机で勉強する気があまり起きませんでした。そこで私は、ファーマが監修している『Emery』というアプリを活用することで継続して勉強することができました。スキマ時間やふとしたタイミングで気軽に国試の過去問を解いて、後で苦手な部分を復習できるので、計画的に勉強できない私にピッタリでした。おかげで継続すること、勉強する習慣を意識できたと思います。

通学コース)

「一日中ずっと勉強のことを考えない」をモットーに、遊ぶときは遊ぶ!!集中するときはする!小さな疑問も質問する!でメリハリをつけ、息抜きしながら生活できました。

K.Yさん(帝京大学)第110回薬剤師国家試験合格
ファーマを選んでよかったこと
 私がファーマプロダクトを選んでよかったと思うことは2つあります。
 1つ目は先生との距離が近いことです。卒業延期だったため、コースの途中で入校し、少し不安ではありましたが、事務さんをはじめ、先生に話しかけてもらえたおかげで、予備校に居やすかったです。
 2つ目は拘束時間が他の予備校より短いところです。私は家で勉強する派で、すぐに帰宅したかったので、他の予備校より授業が終わるのが早いファーマープロダクトを選んでよかったと思います。
合格への道のり
 私は卒延したので、8月までは大学でファーマープロダクトの授業を受け、9月から本格的に東京校に通学しました。
 私がこの1年、一番意識していたことは「一日ずっと勉強のことを考えない」ことでした。
理由が何であれ、もう一年プラスして勉強せざる終えなくなりましたが、プライベートも充実させたい思いがあったり、「6年生の時にも息抜きしないとパンクする」と研究室の先生にも言われていたので、遊ぶときは遊んでいました。
 しかし、その代わりメリハリをつけていました。授業のときはできるだけ集中し、電車でも勉強する、ファーマの先生に言われたことをできるだけこなすようにしていました。
 他に意識していたことといえば、わからない問題や勉強方法などで悩んだ時は、すかさず先生方に質問していました。特に担任の加藤先生にはしょうもないことでもたくさん質問していました。他の先生や事務さんもとても優しいので、いつでもいろんな話を聞いてくれました。
国家試験合格を目指すみなさんへ
 周りの友達とは違い、また一年勉強しないといけなくなって、辛くなることが出てくると思います。それは、国試が終わるまで消えないと思います。
 けど、絶対この一年で終わらせてやる!余裕で受かってやる!って気持ちを持ち続ければ、この一年あっという間だと思います。
 大学によるかもしれませんが、6年生の時のように卒試に追われることは無くなって、時間に余裕が出るので、実は、遊ぶ時間も持てます。ずっと勉強と思われがちかもしれないですが、そうではないと私自身この一年を通して思いました。なので息抜きがてら遊んで、この一年、最後の受験生活だと思って楽しんでみてください。
 頑張るのはしんどくなるので楽しむ!って思えたら勝ちだと思います。

通学コース)

オンラインでも熱意の伝わる授業だった!!頑張る力がもらえました。授業ノートに書き込み、授業以外にもずっと使えるオリジナルノートを活用しました。

S.Iさん(国際医療福祉大学)第110回薬剤師国家試験合格
ファーマを選んでよかったこと
 最終的にゴロなどで覚えていたことを、丁寧に考え方を教えていただいたこと。忘れにくく、忘れても自分で順序立てて考えられるようになれたことがよかったです。
 また、インプット期間、アウトプット期間①、アウトプット期間②で先生が違う授業の場合、それぞれの先生の考え方、覚え方を教えていただけて、自分でやり方を選択しながら勉強できたことがよかったです。
 自分で勉強している時には変に引っかかっていたことが、授業の説明でそういうことね!と思うこともたくさんありましたし、ここは知っておけばいいよ、などポイントを絞っていただけてとてもよかったです。先生たちの熱意がとても伝わってくる授業で、私も頑張ろう!!!と思えたことがとてもよかったです。
合格への道のり
 苦手な科目、絶対に落としたくない科目の必須問題を交互に、朝や夜に解くようにしていました。
 また、模試の復習に力を入れていました。年末年始、アウトプット期間が終わってからの1週間は特に模試の復習、過去問を何回も解きました。網掛け、正答率が高めで間違えた問題を中心に授業ノートに印を入れたり、解説を書き加えたりしていました。それにより、何回も模試に出ている箇所や、回数を重ねるごとに網掛けに変わって行った箇所などがわかっていったので、よかったです。授業ノートを見れば全ての情報が書いてある。を目標にノート作りしました。自分で見るだけなので特別綺麗に書く必要はないし、綺麗なノート作りが目標にならないように意識していました。演習の復習の時にも目を通すので、何回もみることになり、忘れにくくなったと思います。
国家試験合格を目指すみなさんへ
  私は模試の点数もずっと目標としている点数には行かなかったし、成績も良い方ではなかったですが担任の先生に今できなくても本番できればいいんだよ。伸び代、本番じゃなくてよかったよ!とずっと励ましてもらって本番まで勉強しました。本当に最後は諦めないことが1番だと思います。頑張ってください!

オンラインコース)

第109回 薬剤師国家試験の合格者の声

国家試験本番に向けて流れを意識し作り込まれたカリキュラムに感動!個性的な授業によって時間を忘れて授業を受けられました!

高津くん(日本薬科大学)第109回薬剤師国家試験合格

入校のきっかけは講師の熱意に心動かされたから。常に新しい知識を得る感覚で授業を受けることが出来ました!

原田くん(鈴鹿医療科学大学)第109回薬剤師国家試験合格

精鋭揃いの先生方をしっかり有効活用! 距離が近いためレスポンスが早く、相談もすぐできました。前年比:+67点、274点で合格!

お友だちにお疲れさま会をしてもらった時のスイーツ🍩
Mさん(日本大学) 第109回薬剤師国家試験合格
ファーマを選んでよかったこと
 ファーマでは先生との距離が近く、いつでもお話や質問ができた(レスポンスも早い)ことが良かったです。自分で黙々と勉強していると気が滅入ってくるし、間違った方向に勉強してしまうこともあったりするので、近くにいる先生に話しかけたり、勉強方法を聞いたり、疑問点を解消したりすることが安心に繋がりました。せっかく精鋭揃いの先生達なので、上手く有効活用しないと本当にもったいないと思います。
 また、祝日に関係なく、月曜~金曜は授業で土日は休みだというところも生活リズムを作るのにとても良かったです。私は家では全く勉強ができないタイプなので、勉強は校舎+電車に居る時間のみにして、家にいる間は好きなことをしていました(ただし起床と就寝時間は守る)。
テストが毎日ではなく単元ごとにあったのもすごく良かったです。ファーマは単元ごとの小テストだったため、土日などを上手く活用しながら流れを意識して勉強することができました。
合格への道のり
 基本的に小テストまでに全ての問題集を最低3周することを心掛けており、月間テストの2週間前の土日には、範囲の問題プリントを授業しているところまで全て解き直し、1週間前の土日には範囲の小テストを全て解き直してテストに臨んでいました。
 一年間という長い時間をかけて勉強するときに重要なのは、継続することだと思います。
そのためにはまず、体調を崩さないというのが最重要です。健康な体があってこそ最大限のパフォーマンスを発揮できるので、とにかく”~過ぎること”をやめるのがいいのかなと思います。

通学コース)

考える力が身に付いたのが実感できる! 事務の方も優しく、サポートに助けられました。

Aくん 第109回薬剤師国家試験合格
ファーマを選んでよかったこと
 ファーマに通ってよかったことは、新傾向の問題にも対応できるようになったことです。特に今年の必須問題は難しく、過去問だけでは対応できないものもありましたが、ファーマの方針である「原点理解を追求したカリキュラム」のおかげで、国試当日もその場で考えて答えを出すということが出来ました。先生方はとにかく「考える力を身につけてほしい」という事を授業中によく仰っていたのですが、そういった日々の訓練のおかげでその場で考える力が身に付き、当日頭が真っ白になったりすることなく問題に取り組めました。
 名古屋校はモニターで授業を見るスタイルですが、家のパソコンで見るより集中力が上がるし、照明も家より明るいので目の疲れも少ないと感じました。
 教室という緊張感のある場所で、テストの点数を貼り出したり、周りに集中して勉強している人がいたのもモチベーションの維持につながりました。また、事務の方々がすごく優しくとても親切で、教室に通うのがまったく苦ではなかったのも大きかったです。
 メンタル面を含めたサポートは名古屋校の1番いいところだと思います。事務の方々にはとても感謝していますし、なにより自分が国家試験に合格できたのは事務の方々のおかげといっても過言ではないと思っています。ありがとうございました。

通学コース)

授業内容がしっかり理解できるので暗記できる量が激減!
メンタル面でもたくさん支えられました。

Rさん 第109回薬剤師国家試験合格
ファーマを選んでよかったこと
 ファーマに通ってみて実感した事は、授業が他の予備校と比べて、とても分かりやすかった事です。大学に通っていた時に、別の予備校に在籍している講師の授業を受けましたが、同じ過去問の解説でも、ファーマの先生の方が納得できる解説でした。あやふやだった内容が、ちゃんと理解出来るようになれて嬉しかったです。
 また通学して良かったと思えたところは周りにライバルが沢山いる事を実感できたことです。ライバルたちと一緒の授業はいい意味で緊張感がありました。皆と授業を受けていると「周りの子より自分の方がちゃんと授業を集中して受けているかも」とか「他の子より長い時間自習出来ているな」とか、自分と周りを比較することで自身の勉強状況を確認できたのもよかったです。また逆に自分より集中して頑張っていたり、自習で校舎に長く残っていたりする生徒を見る事で「もっと頑張らないと…!」と思うことが自己啓発や、やる気アップに繋がりました。
 振り返ってみると私が合格できたのは、私自身が「変わらなくちゃ」と思って勉強してきたのもありますが、事務さんや先生たちの存在が大いに助けになってくれたからです。停滞期に入っているときも話を聞いてくれたり、助言を頂いたり…、細かい気遣いがとても嬉しかったです。

通学コース)

参考書に載っていない内容まで教えてくれるから面白い。
記憶に残りやすい授業でとても助かりました!

杉田さん(九州保健福祉大学) 第109回薬剤師国家試験合格
ファーマを選んでよかったこと
 eラーニングスタイルを受講しました。授業は参考書に載っていない深い内容や、語路を多用する教科が多く、記憶に残りやすいのがとても良かったです。初歩的なところから、順を追って理解を深めていく進め方のため、しっかりと覚えていくことが出来ました。「なんでこうなるのか?」の理由を先生達からきちんと理解出来るように解説してもらえるので、講義はとても有意義な時間だったと思います。テキストも使いやすかったので、見直しするにも最適でした。
 授業以外の話になりますが、自分は毎日3時間の早朝バイトを1月まで続けていたのが生活のルーティンでした。その中で勉強モードへの切り替えと集中力の無さを補うためにしていたことは、1時間ごとに10分の休憩を必ずとる事と、勉強法ではキッチンタイマーを使って10分区切りで問題を解くことを繰り返し続けたことです。大変でしたが、ある程度は自分の中で時間を決めてメリハリをつけるのが大事だと思いました。
 またファーマでは私を担当してくれた先生からの定期的な面談が自身のモチベーションに繋がり、勉強を頑張ることが出来ました。事務対応に関しても、迅速に対応して頂けたのでとても助かりましたね。e-ラーニングでも定期的な連絡を頂けたのが有難かったです。ファーマを選んで良かったと思います。本当にありがとうございました。

オンラインコース)

ON・OFFのメリハリをしっかりすることでモチベーションを維持して無事合格。相談しやすい環境で手助けしてもらえたことで頑張れました!

合格のお祝いで贈ってもらったお花とのことです🌸
Mさん(帝京平成大学) 第109回薬剤師国家試験合格
ファーマを選んでよかったこと
 ファーマプロダクトの先生方は担当科目を複数持っているため、どの授業を受けていても科目間の知識が繋がりやすく、理解をより深めていくことができました。
 各科目の小テストや月間テストなどは、科目単元ごとの区切りで行われるため、テスト漬けという感覚はなく、自分の定着度や全体での順位を知れたので良かったです。また、季節ごとに変わる校舎内の装飾や差入れも気分が上がる一つになっていました。
合格への道のり
 インプット期間中は、その日の授業の復習はその日のうちにやることを常に意識していました。無闇に問題を解いたり予習はせず、知識を定着させるために自分の手で書いて復習していました。苦手な科目やその日に復習が終わらなかった科目は土・日の休日を活用しやり残しがないようにしました。また、夏頃までは月1で友達と会ってお喋りする事でリフレッシュしていました。
 アウトプット期間中は、講義中に解いた問題で間違えた問題や忘れていた点、新たに学んだことを中心に勉強しました。この時期は模試などでも点数が思うように取れない科目があったり不安になる日もありましたが、定期的な面談や相談しやすい環境があったことで勉強の仕方を手助けしてもらえました。
 不安やプレッシャーで苦しくなる日もありましたが、頑張れ!と自分で自分を鼓舞して、焦ったりネガティブにならないように気をつけました。
 年間を通して勉強と遊び、休憩などON・OFFのメリハリをしっかりする事が結果的に勉強へのモチベーションにも繋がっていたように感じます。

通学コース)

基礎から学び直し、ほかの科目との繋がりを理解! 気軽に質問出来たので不安や悩みをすぐに解消できました。

Eさん(帝京大学) 第109回薬剤師国家試験合格
ファーマを選んでよかったこと
 基礎から理解し、学び直すことができたので、暗記に頼らずに試験に臨むことができました。
 ファーマプロダクトに通う前は無意識のうちに頭の中で科目ごとにフォルダみたいなものを作ってしまっており、科目ごとの繋がりを理解することが難しく苦戦していました。でも、ファーマプロダクトでは1人の先生が色んな科目を教えて下さるので、他の科目との繋がりを理解しやすくなりました。
 また、先生の授業も機能形態学と薬理のテキストが一緒になっていたので、薬の作用機序や病態を考える時にとても分かりやすかったです。授業以外でも、LINEで気軽に質問出来たので不安や悩みをすぐに解消できたのがとてもよかったです。

オンラインコース)

いつでも先生に質問できる環境がよかった。親身に教えてくれるので頑張ろうと思えました!

矢部くん(日本薬科大学) 第109回薬剤師国家試験合格
ファーマを選んでよかったこと
 先生達の授業はとても分かりやすかったです。必要な情報をコンパクトにまとめてあり、スムーズに頭に入ってくるので復習しやすいと感じました。
 就職してからでも覚えやすい語路合わせなどは今後も周りの方と共有していこうと思います。
 また環境に関しては授業後、先生にロビーでいつでも質問できるのが有難かったです。先生との距離が近いので、基本的な質問がしたいときも気軽に声をかけることが出来ました。親身になってしっかり教えてくれるので嬉しかったです。
ここがオススメ
 基本的なことで躓いている人、取っ掛かりが掴めないと感じている人はファーマの質問しやすい環境はピッタリだと思います。またそれとは別に、個人のモチベーション維持が出来た理由は「一度落ちたけど、国家試験に受かってやる!びっくりさせてやる!」といった負けん気の強い精神です(笑)

通学コース)